すき焼きの食べ比べ|関東風と関西風、あなたはどっち派?
日本を代表する肉料理、すき焼き。
実は「関東風」と「関西風」で、作り方も味わいも少しずつ違うのをご存じですか?
甘辛い割り下で具材を煮込む【関東風】、まず牛肉を焼いてから味つけする【関西風】——
どちらも牛肉の旨みを最大限に引き出せる、王道の食べ方です。
マダムミートの厳選牛肉で、ぜひ両方の美味しさを味わってみてください。

関東風すき焼き
材料(2〜3人分)
- スライス肉:300〜400g
- 長ねぎ:1本
- 焼き豆腐:1丁
- しらたき:1袋(下茹でする)
- 春菊:1/2束
- 椎茸・えのき:適量
- 卵:人数分
- 【割り下】
- 醤油:100ml
- みりん:100ml
- 酒:20ml
- 水:80ml
- 砂糖:大さじ3〜4(好みで調整)
手順
- 鍋に油をひき、牛肉の一部を軽く焼いて香ばしさを出す。
- 割り下を加えて中火にかける。
- 野菜・豆腐・しらたきを入れ、味をしみ込ませる。
- 残りの牛肉をさっと火を通す程度で加える。
- 卵につけていただく。煮込みすぎないのがコツ。
ポイント
- 割り下を使うことで味が均一に。誰でも失敗しにくいスタイルです。
- 牛肉は火を通しすぎないことで柔らかく仕上がります。
- 割り下は甘さ控えめ〜しっかり甘めまで調整自在です。
関西風すき焼き
材料(2〜3人分)
- スライス肉:300〜400g
- 長ねぎ:1本
- 焼き豆腐:1丁
- しらたき:1袋(下茹でする)
- 春菊:1/2束
- 椎茸・えのき:適量
- 卵:人数分
- 【割り下】
- 【味つけ用調味料(目安)】※割り下は使わず、調味料を鍋でその都度加えて味つけします
- 醤油:大さじ3
- 砂糖:大さじ2
- 酒:大さじ2
- ※濃い場合は水を適量
手順
- 牛脂または油を鍋にひき、牛肉を1枚ずつ広げて焼く。
- 焼き色がついたら砂糖・醤油・酒の順に入れて甘辛く炒め煮にする。
- 味がなじんだら、野菜や豆腐を加えて水分を加えず具材の水分で煮る。
- 火が通ったら卵につけていただく。
- 足りなくなった調味料は都度加えて調整する。
ポイント
- 肉を先に焼く=香ばしさとコクが引き立つ
- 割り下を使わず、味を見ながら調整するため慣れると自由度が高い
- 濃いめの味がごはんと相性抜群です
どちらも絶品。だから食べ比べが楽しい
関東風は「安定の甘辛味」、関西風は「香ばしさとライブ感」。
どちらも甲乙つけがたい魅力があり、食べ比べると違いがより楽しくなります。
ご家族で「今日はどっちのすき焼きにする?」と相談しながら作るのも、マダムミートのお肉をより楽しむ一つの方法です。